月別アーカイブ: 2012年12月

完璧な感動:オーケストラを見にいこう

ベートヴェン『第九』特別演奏会 by 東京フィルハーモニー交響楽団 場所:東京オペラシティ Dec/21, 2012 大植英治指揮

ベートヴェン『第九』特別演奏会(大植英治指揮、東京フィルハーモニー交響楽団)

心の底、むしろ全身から感動。

どこかの映画のパンフレットみたいだけど、感動に震えた。

 

12月21日(金)に、ご招待を受けて、東京フィルハーモニー交響楽団の第九のコンサートに行ってきた。

いくつか、小規模な音楽会、には行ったことがあるが、本格的なオーケストラの本格的な交響曲の演奏を聞くのはもう何年ぶりだかもう思い出せない。

 

場所は東京オペラシティコンサートホール

行ったことがある人からすればそんなことは何を今更、かもしれないが、アプローチからして素晴らしい。あの長い階段から既に演出が始まっている。そこを昇る他の方たちも、一緒にこれからコンサートを見るんだな、という微妙な一体感を味わいながらそこを昇る。横にエスカレーターもあるけれど、やっぱり、大きな空間に広がる階段を踏みしめながらアプローチするのが、オペラシティを設計した建築家の心意気が楽しめるのではないかと勝手に思う。

 

いや、絶対に階段を昇るべき。

建築家は故人で、名は、武満徹、というらしい。

 

ゲートをくぐり、レセプションエリアを入ると左手にホールがある。

何気なくホールの扉を抜けると、圧倒的な空間。これも、文字にしたくないぐらいだが、圧倒的。

 

オペラシティの公式サイトの写真が伝わりきらない気がするけど、仕方ないので載せておく。実際はこれの何倍もいい。何がいいって、床を踏んだときの感触が何とも言えずいい。そんなの写真で表現できるわけがないか。だから、行くしかない。

東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル

東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル

ちなみにホール内は撮影禁止。撮影すると怒られますので注意。僕は見事に怒られた。。

 

有り難いことに招待券で凄く良い席に行かせて頂いたせいか、席に座ると、座席の周りの方はみな、何かしら成功したような人達ばかりで、「社長、うちの社員の人間が今回の衆院選で当選しまして」なんて話しが飛び交っていた。

 

客席の少し照明が暗くなると、オーケストラの方が入場してきて、続いて指揮者の大植さんが入場してくると、意外にすぐに演奏が始まる。曲目はモーツァルトから始まり、後半が第九。

 

演奏が始まってからしばらく、まずは物珍しさに目を凝らしてステージを見ていた。そのうち、視覚にとらわれているいるような気がした僕は、生意気にも耳だけで聞いてみけばもっと音を感じられるんじゃないか、と思って目を閉じてみた。

意外に気持ちに響かない。

 

目を開けてみると、バイオリンやコントラバスの弓の、旋律に沿った激しい動き。それぞれに演奏している方ひとりひとりの表情にある緊張感、特に自分のパートを弾き始める前の構えに入るときの緊張感。意味不明な高速な指の動き。そしてその全体のオーラを引き出している指揮者の全身の筋肉の躍動。こういうのが全部飛び込んでくる。

そういうこと、全体のその演奏の人間臭さも含めた上で完璧を求めていって、いまそこでステージの上でその最高レベルの結晶をただその表現することを目的に表現しようとして全員がそれに没頭している、そういう姿を見ていると、どうして人間は、ただ単に生きるということだけでなくこういうものを生み出したり理想を追究することに時間を費やしてきたんだろう、ベートーヴェンがこの曲を作ったときどういう気持ちで1つ1つの音符を譜面に書いていたんだろう、それを初めて演奏したときはどうやって楽団が組織され、初めてその譜面に向き合った人達は耳の聞こえないベートーヴェンの楽譜をどう読み込んで演奏にしたんだろう、そもそも長い歴史を経て色々な楽器やオーケストラが演奏されるような環境がヨーロッパで生まれて、それが長い年月を経て日本に渡ってきて、沢山の人がそこに未だに情熱を燃やしていて、いまこうやって僕らがその演奏を聞いてまた感動させられていて、とか、いろいろな思いを引き起こされる。

 

こっちも目、耳、皮膚に来る波動、こういうものを全部総動員して聞くから聞くのも結構疲れる。正直言うと、5分ぐらい音楽に没頭して、ふと疲れて、「あと何分で終わるんだろ?」って思ったりもするw。音楽に没入して、オーケストラで癒される、なんて話しがあるけれど、あれはウソじゃないの?と思う。あれは、音を表現してるというより音でストーリーを表現しようとしている尋常じゃない人の緊張パワーの塊が押し寄せてくるのだから、聞いてるこっちも緊張する。第九なんて70分もある。70分間、スパルタ教師の授業受けてるのと一緒。ゆっくりゆったりしてなんかいられない。だから、楽章と楽章の間に、沢山の人の咳払いが聞こえる。あれは、みなが緊張した後の緊張のほぐしに違いない。楽章の間の間がなかったら、みな、ヘトヘトなはず。

そうこうしている間に、ラストのクライマックスへ。

 

最後は、剽軽な大坂のおじさん、みたいに思った、指揮者の大植英次さんの小柄な体が爆発するように激しく動き、それはまるで最後に大玉の花火がドカン!と打ち上がったような感じで、それに即応で会場側からも新年明けの爆竹のように拍手が湧き起こり、鳴り止まなかった。そこにいた全ての人の心がつながった瞬間だった。

指揮者は、いったんステージにあがったら、あれは指揮しているのではなくて、自分のパートの音でしか表現できない演奏者1人1人の気持ちを、体全身で代弁してあげることで応えてあげるというのが最後の役割なような気がした。大植さん、最高。

 

完璧な感動。

 

日本は感性の国だから、オーケストラはこれからも世界水準だろう。また行こうと思う。

Googleはなぜキングなのか。

最近、GoogleのLarry Pageのインタビューを読む機会があり、見事にブレないなと思わされたところ。

そして、今日もそう思わせる記事がリリースされていた。(写真をクリック)

Google to Tackle Mobile’s Fat Finger Proglem

Googleが、モバイル端末上でユーザが間違って広告を押してしまうことにより、意図せず広告サイトに遷移してしまう問題を解決するため、AdMobに新しいテクノロジーを導入し、広告に触れたときに本当にそれが意図的なものなのかどうかを確認するステップを入れられるようにした、というリリース。

Googleが、単に検索エンジンの王者なのではなく、なぜネット広告業界のキングであり続けるのか。

ネット広告ビジネスが次から次へと生まれるのに、結局のところ、Google一社でいいんではないの?と思わせる要因はどこにあるのか。

その答えの1つがここにあると思う。

つまり、普通のネット広告事業会社は、「いかにクリックさせるか」という視点でプロダクトを開発するのに対して、Googleは、「いかに”無駄な”クリックをさせないか」という視点でその広告商品を開発している(ように思える)。

このGoogleのアプローチと、同じアプローチを根本思想にもって広告商品を開発している会社は他にあまり無いのでは?と思う。

これからモバイル広告が増々収益の柱と化していくであろうこの時期に、今回のリリースのような手を打ってくるところが、やっぱりいいPhilosophyを持った会社だ。結局こういうところにその事業そのものが持つエンゲージメント力が内在されるのは疑い無い。

信道の精神で、見習いたいと思います。

われわれが開発しているものは何なのか?

Image

「今後の施策をみなで考えよう」

こういってプロジェクトメンバーで一緒に集まり、みなで考える。

みなでウンウン唸って考える。考える。

何も出てこない。

5時間たち、やっぱりまだ何も出てこない。

出てきたものはありきたりでいまいちみな自分自身納得しきれていない。

まあでもとりあえずこれで進もう。きっとこれが一番のはずだ。よし。取り敢えず走ろう。

 

センセーショナルなデビューを飾ったとしても、それを継続できるチームは少ししかいない。一方、地味にずっと業界をリードし続けている企業や事業は知らないだけで沢山ある。

レディーガガはあっという間に世界の音楽シーンのトップに立った。しかしそれを続けることのほうが大変だ。それを過酷な競争環境の中で何年も続けているのだからレディーガガ・チームはスーパーチームに違いない。

 

おそらくWebサービスに限った話しではないが、プロダクト開発をしはじめると、想定していた利用者の反応と実際が違っていたり、思ったように利用者が集まらなかったり、どこかで一度暗礁に乗り上げるときがある。

一度盛り上がったサービスも、ユーザが飽きてきて、新しい何かを提供しなければいけないのに、みんなで考えてもナイスなアイデアが浮かばない。

そうこうしているうちに事業モーメンタムが縮小していく。売上も下がる。諦めの気分が広がる。短期的な施策を実施し、短期的な結果で終わる。自転車操業のようにまた短期的な施策を考えて実施する。

「もう結構頑張ったし、コンセプトを変えてまた新しいことやろうか」

よく起きることだと思う。

なぜこんなにアイデアに枯渇するのか。前進感なく流されるようにチームは自転車操業を続けるのか。

 

一方で、まるで毎月のように着々と新しい改善を加え、驚くような施策をうってくるサービスもある。アイデアに枯渇している事業は、残念ながらいつまで経っても万年フォロワーである。そんな考えがあったのか!とその成功モデルを取り入れることに一生懸命になる。

なぜリーダーになれる事業とフォロワーになる事業は固定化されるのか。

 

 

ウェブサービスに限らないと思うが、プロダクト開発をしばらく続けていると、開発しているのは機能ではないということに気付かされる。

開発しているのはそれを使う側の人の豊かになる気持ちだったり、そこにアプローチしてくる人のマインドだったり、新しい学びだったり、そういう派生していく内側のものをサービスを通じて開発している。

ここに気付いているチーム、何を開発しているのかをビジョンとして描いているチームは、機能の次元のアイデアに枯渇することは無い。寧ろ、実現できていない施策の山に常に埋もれている。

人の内側にしっかりと刻まれる記憶を開発する。それがまるで一つの生き物のように定期的にシグナルを発する記憶を刻む。

それが究極のビジネスモデル。

ウェブサービスは特に、五感で感じることが難しく、機能開発も簡単に出来てしまう。そのため、「マッシュアップ」したりちょっと手を加えることで開発だと捉えてしまいがちな部分があるように思う。

しかしそれは開発しているのではなく、綺麗に整頓しているだけだ。

 

ウェブ業界に入って8年ほどになるが、サービスにしろ広告商品にしろ、組織体制にしろ、あらゆるものがマッシュアップされ、それを開発だ、企画だ、と言うことが多い。

 

先日プロダクトデザインの現場に入っていったデザイナーの方と話しをする機会があった。

プロダクトデザインはウェブデザインと異なり、まずそもそも三次元になる。

三次元になるとどういうことが起きるかというと、手でさわったり、口で触れたり、体ごとそこに乗っかったり、そういうことが出来るようになる。つまりプロダクトを全身で体感することになる。

同じ用に形を作っても、素材の耐久性や柔軟性、感触など、いろいろな要素があり、それらを学んだ上で適切な選択をしなければならない。そこから既にデザインが始まっている。

それらを全て含んだ上での利用者体験を開発していることになる。

マッシュアップ、しただけでも製品は作れるだろうけど、すぐにそれは在庫の山となって破綻する。ウェブサービスの場合は積み上がる在庫という恐怖が無いので、簡単に隠れ在庫を作ってしまえる。

 

面白いだけでも、便利なだけでも不足している。

人が自然と温かく、心地良くなれるような、気持ちそのものに焦点を当てて、そのための手段としてサービスを作る。

そういうプロダクトは自然とリーダーになる。仮に他に競合がいても、市場を引っ張る双璧、と言われてお互いに切磋琢磨するだけのこと。施策に困ったり、競合に追われたり、市場環境の変化についていけずに自転車操業になることもない。施策は溢れ出る。悩むのはそれをどう実行するか、の部分。

これがビジネスのコアモデルであり、Engagement開発のベースモデルではないだろうか。

開発しているのは機能ではなく、人の内側にあるポジティブな記憶だと思うと、なぜあのサービスは常に先を走り、あのサービスは停滞しているのか、それが分かるように思う。

マッシュアップをしているうちは何も進化していない。そこでのスピード感は、根本的に何も前進していないのだからスピードではない。

人の気持ちのひだに跡をつけるスピードがどうなのかを、意識したい。

Wealth Creation is all about.

(pic from tweet of @benioff)

一度は大統領候補とも噂されたコリン・パウエル元国務長官。如何にも聡明そうで、落ち着きを感じさせるけど、ちょっと茶目っ気もありそうなその顔を、湾岸戦争の頃は何度もテレビで見たもの。

そのパウエル氏がSalesforce社が開催したCloud Force Japanの会場に来場するというので、ちゃんとこの目で見ておこうと思い、割とミーハーな私は行ってこの目で確かめてきました。

Salesforce社の演出はド派手で素晴らしいものでしたが、会場に入ってきたパウエル氏は、まったく気負ったところがなく、爽やかな空気とともにやってきました。

パウエル氏をSalesforce社がわざわざ東京の会場に引っ張ってきた意図はよく分かりませんでしたが、やはり元軍人、政治家らしく、ちょっと普通のビジネスパネルとは違ったレベルの話しがそこでは展開されたように思います。生々しい仕事があって来たのに、仕事から離れた自分たちの人生、仕事の意義を考えさせられる、そこの会場にいたビジネスマンの多くが、話しを聞きながらそんな感覚を味わったのではないかと思います。

あそこで話された話題について、さまざまな感想がtwitterなどであがっていましたが、自分が一番印象に残ったのは、テクノロジーの進化などに伴い、世界のあり方がどうなっていくかについてマーク・ベニオフから問われたパウエル氏が、”wealth creation”が重要なことだと、自然な口調ではあるけれども何度も繰り返していたことです。

世界の全て。企業も、教育も、政府も、テクノロジーも、イノベーションも、人々を貧困から救い、社会の底辺を引き上げ、豊かにするために存在している、という話しでした。それこそが一番大事なミッションだ、ということを言っていました。

Wealth creationというと単に資本主義的に「富を創造」という意味に捉えそうになってしまいますが、パウエル氏が語る口調を聞いていたことで、それが全く違う意味であることを瞬時に捉えることができ、この一言を聞くためだけにでも、わざわざお台場に行った価値があったと思います。

たしかに、なぜ人はこんなに一生懸命働いているのか。

それは自分達自身がより豊かな生活を送り、社会が豊かになり、より理性的で、賢明で価値のある人生を送るために社会全体が一生懸命に働いているし、子どもを教育しているし、経営者は企業を運営しているし、納税者は政府という組織を作り出して支えているんだよ。そういうことが、スーッと心の中にイメージされました。

テクノロジーも、ただ単に便利にしている、ということではなく、何かを豊かにして、新しい文化を創造する一役を担っているからこそ、テクノロジーとなる。そう、私は解釈しました。

人間は素晴らしい。ダメなところも失敗することもあるけれども、それでも1人1人が何とか前に進もうとし、その力の集まりが結果として、ほぼ無意識ではあるけれど、社会の長期的な発展・進化を実現していく。そういう力学を生来の性質としてもっているのだということを、パウエル氏がそれを気付かせてくれたように思います。

人は、人生の中で、何度か思いもよらないタイミングで心に刻まれるような体験をしたり、言葉に出会ったりするものですが、今日の「wealth creation」という言葉は、自分にとってそんな言葉の一つになったように感じます。

感動したので、早速、パウエル氏の本を読んでみることにしました。本を通じて、じっくりその思想に触れてみたいと思います。

マイ・アメリカン・ジャーニー

2012年衆議院選挙:各政党のマニフェストを一部比較してみた

まにふぇすと

一応、今の政権党のポスターですけど、何か色調が暗い。

民主党ただでさえ危機的なのに、このポスターだと希望を感じないなあ。せっかくならもう少し明るいデザインで攻めれば良かったのに。

今回は大事な選挙なのにマスコミの報道は原発とTPPの話しばっかりで全く政策が分からないので、ちゃんと改めて政策を確認しておこうということで、マニフェストを比較してみた。

農業も原発も大事な政策ですが、長期的な日本の成長にとって本当に重要じゃないのかと個人的に思うのは税と経済政策、政府の古い権威構造だという気がするので、その辺りを比較してみたら各党の方針は結構違うようです。

・ネット選挙運動の解禁を明記:
民主/自民/みんな
・歳入庁の設置を明記
民主(2015年準備開始)/維新(時期明記なし)/みんな(時期明記なし)
・経済成長目標値を明記
みんな(年4%)/民主(年3%)/自民(年3%)/維新(年3%)
・法人税率の削減
みんな(20%)
・国会議員削減数を明記
みんな(衆参-322議席)/民主(衆参-115議席)/維新(3〜5割減)
・郵政民営化やJTなどからの経営撤退(株売却)
みんな

議員定数については、今は衆議院480、参議院242となっているので、日本維新の会の定数削減目標は、200〜350議席ぐらいの削減、ということになります。ただし、定数削減だけでなく、参議院廃止まで視野に入れているところが他党と違います。

さらに、「検討」とか「注力」とかそういうことではなく、各党が明確に「廃止」としているものに着目すると結構面白いです。政府は小さければ小さいほどいいという観点でいうとここが大事だと思うのですが、自民党の政策には廃止というキーワードは無いようでした。対象が曖昧なものは省略。

・民主:後期高齢者医療制度、政府系金融機関による中小企業融資への個人保証、連帯保証人制度
・自民:なし
・未来:核燃料再処理工場、、後期高齢者医療制度
・維新:参議院、教育委員会、人事院、地方交付税、公務員の身分保障
・みんな:独立行政法人のすべて、天下り退職金、いくつかの議員特権、減反政策、公務員の年功序列、電力の地域独占、核燃料サイクル、地方交付税、国の出先機関、、等々

など。
地方行政については自民だけ逆で、新しい交付金の創設とか予算倍増、とかが目白押し。やっぱりそこは自民党の考え方なのかなと。

民主党 http://www.dpj.or.jp/special/manifesto
自民党 http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
日本未来の党 http://www.nippon-mirai.jp/promise/index.html
日本維新の会 http://j-ishin.jp/pdf/honebuto.pdf
みんなの党 http://www.your-party.jp/policy/manifest.html