カテゴリー別アーカイブ: 地域

地域活動をする理由

「お金にもならない地域活動の、何が楽しいんですか?」

ここのところ短い間に、どういうわけか何度か同じ質問を投げられています。

旅行をしたり出張したりして他の土地にいくと、その土地に対する印象というものは面白いほどに先入観や、最初に出会った人の印象によって左右されることに気づきます。

「あぁ楽しそうだな」「何が待っているだろう」なんて思いながら行けば、どんな土地や景色の中からも、良い部分や新しい価値観、親切で優しい人たちを探しだしてきてはそれを楽しんでそこに同化していこうとする自分がいるし、「あぁあそこ行きたくないな」「何もなさそうな町だな」と思えば、何を見ても新鮮に見えないし、住んでいる人も無機質な他人としか捉えず、土地の慣習だってくだらない因習としか捉えられず、そこに流れる空気から遮断された自分がいるものです。

自分の親もそうでした。関西出身の親は東京に住みたいと思っていたのに、実際に転勤で東京に来たときに住んだのは浦安でした。そうなると、浦安の良いところを楽しもうという姿勢にはならず、「なぜ千葉県なんかに住まないといけないのか。早く都内に引っ越したいものだ」という思いをつねに胸にかかえながら日々の生活を送ることになり、どうしたっていいことにはなりません。

自分は今は荒川区に住んでいるけど、ここも同じ。「荒川区みたいな柄の悪い下町に住んでいるけど、できれば台東区や文京区に引っ越したい」。そう思いながら心の中で「仮住まい」を続けている人の話しはよく聞きました。だいたい、もともとこの土地に住んでいる人がそもそもそうだったりします。文京区あたりに引っ越すようなことになれば、「凄いねぇ、出世したねぇ」なんていう羨望の眼差しで捉えがちです。

まったく、土地にはなんの罪もないのに可哀想な話しです。こうやって、足元にころがっている良い部分や、古い伝統、景観が、肝心のそこに住む人たちの無関心のために壊れていくのです。たくさんの人がふと気づいたころには、人の温もりも感じられない、すっかり変わってしまった無計画な町の残滓だけが残っていることになりかねません。私の実家がある神戸市ポートアイランドがそうなので、これは事実です。

もちろん、住んでみた結果、どうしてもその土地に合わないという人もいますしそれは否定しないですが、最初から「いつか離れたい場所」と思う人ばかりが住んでいるような土地では、10年20年たったころには間違いなく荒廃します。

別に子どものためにやっているわけでもないけれど、自分たちの子どもが大人になったときに、育ってきた土地が、ずっと住んでいたいなぁと思えるような、活気ある、楽しい良い町になっているほうがいいですよね。

だから、自分が情報発信という地域活動をはじめた理由は簡単なのです。

「自分が住んでいる町を、できるだけたくさんの他の人にも好きな町になってもらいたいから」

やり方はいろいろあると思いますが、根本的にそういうことなのです。その中で出来ることをやっているということであって、だからまあ自分や家族のためということです。

まぁ、活動をしてみると、地元というだけで仕事では会えないような人たちとのつながりが生まれて、活動を通じた知りあいのお店も増えて、町なかでばったり会っては「こんにちは!」なんて挨拶できるご近所さんができたりして、実際はそういうことが楽しかったりするんですが。別にそういうことっていうのは、わざわざ他の土地に探しにいく必要は無いわけです。

「コミュニティ」の前提とソーシャル

インターネットが出てきてから、ありとあらゆる形の「コミュニティ」サービスが誕生してきては衰退するというサイクルを繰り返している。

なぜ衰退を繰り返すのかなと考えていたら、ふと、コミュニティ作り、の考えの潜在意識の中の前提が間違っていたような気がしたので書いておく。

「コミュニティ」という言葉はもはやそれ自体が正義のワードとなっていて、もちろんその実態はとても曖昧な言葉ではあるけれど、「コミュニティ」という言葉には独特の=それができたら面白いよね、という引きがあり、「わたしはコミュニティを作りたい」というだけで正しい方向に向かっている気をおこさせてしまうので、これからも延々とこの文脈を標榜するサービスは出てくる気がする。もちろん自分もネット業界に入ってこのかた、メディア作りにおいてはコミュニティを意識しないことは無い。

ネットを離れて考えてみると、身の回りにはありと意識せずともあらゆる形のコミュニティがあって、それらは当たり前のように勝手に押し寄せてくる。家に住めばご近所さんが出来る。学校に子どもを通わせれば学校付き合いがでる。自分は下町に住んでいるがそこにはそこには町会がある。地域活動をはじめればそこにもチームができる。これらはすべてコミュニティであってその瞬間瞬間ではなにしろ時間を使って生で向き合うものなので、結構濃い付き合いのものとなる。

にもかかわらず、コミュニティはある時期が過ぎると突然活動レベルが落ち、消えてなくなってしまうものも多い。ママさんネットワークなんかはその最たるもので、まるで一生のお付き合いになるかのようにお付き合いしているのに、子どもが卒業すればスッと消滅する。たまに理解不能になるぐらいだ。

考えてみると、つまりコミュニティというものは、そもそも人間というのは欲求の塊で、本質的には複数の人が集まれば自然と争いを起こしてしまう生き物なのであって、そうならないようにお互いにうまく生きていき、自分と家族を守るための自然発生的な知恵なのだなということに思い当たる。それは実は、コミュニティという甘い言葉とは裏腹にとても面倒な存在だということになる。だから若者は町から出ていきたくなるわけで。

それが本当の酸いも甘いも吸収した上で、互いの生き様もある程度知り尽くした中で、「まあお互いがんばってきたね」ということを自然に思えるようになるには、コミュニティの活動が3-40年ぐらいの長い年月を経てホソボソと続いていく中で熟成されてくるものなのだろうと、身の回りの下町の生活を見ていると感じる。

そう考えると、核家族化する社会の中でコミュニティに対するノスタルジーな部分がクローズアップされる傾向の強いネット上のコミュニティが常に栄枯盛衰をたどる運命なのも納得できる。つまり、そもそもネット上の向こう側の人とは仲良くする必要が本質的に全く無い。

よく、ネットで争いが起きると「荒れる」という表現が使われるが、ここで、リアルコミュニティであれば、そもそもコミュニティは生きる知恵として存在しているもので、延々と続く(つきまとう)ものなので、仮に荒れても付き合って行かざるをえない。これがネットであれば、「退会」すればおしまい。荒れることは人が付き合いをすれば避けられない性質なので仕方がないが、そこに何の目的と意味があるのか、がネットコミュニティには存在しない。

ネット上でコミュニティを作る努力をする場合、どうしてもサービス運営側は「お付き合い上手の理想の人たちのあつまりの中から集合知が生まれてみんなでそれを高め合って延々と続いて。。」みたいな絵を描きがちだ。

実際にはネットコミュニティはリアル社会ではどうしても発生する葛藤のはけ口になりがちで、「たまたま同じ場所に住んでいる人ではない、理解してくれる好きな人とだけ付き合いたい」という目的で必至に場を探している。つまりノスタルジーの中で描かれる理想のコミュニティ=リアルの付き合いの中から熟成されていくもの、とはそもそも違うものを人は探してネットのコミュニティに来ているのだという前提に立ったほうが答えに近いのではないかと思う。

そう考えると、短絡的かもしれないけど理想の密なコミュニティを作ろうとしたmixiが、もっとドライで疎な誰でもデビュー可能な社交界としてのソーシャルネットワークであるFacebookにあっけなく負けたのも理解できるし、逆に誰にたいしてもコミュニティにおける一員としての自分を見せることを強要されるような感覚がFacebook離れを生むのも理解できる。あれは、あまりうざくない程度にネットワーキングされたマイクロブログの集合体なのだ。

100年単位での都市開発と人の記憶

神戸ポートアイランド-ホテル付近空き地

神戸ポートアイランド-ホテル付近

自分の実家は神戸のポートアイランドにある。

ポートアイランドは、高度成長期に神戸市が可住地域の拡大を求めて計画し、80年代に完成した海上の人工島であり、東京のお台場などを含むその後のあらゆる日本の人工島/海上都市計画の模範となった場所である。当時、神戸市の大事業は、「山から海へ」ともてはやされたとされている、

1981年にはそのオープニングセレモニーとして「ポートピア博覧会」が開催され、海上に建設された当時としては圧倒的にモダンな高層マンション群には大量の住民がなだれこんだ。ポートアイランドには島内を巡る最先端の無人列車が走り、ポートアイランドの埠頭に建設された当時世界最大級のコンテナターミナルにはいくつもの巨大ガントリークレーンが設置されて大量の海上物流を支えた。その頃神戸市は絶頂期だった。

それだけではない。ポートアイランドに建てられた住環境と一体になった商業施設、よく設計された遊びやすい広大な公園、ヨーロッパなどの先端教育事情を学んだ校長を迎え、開放的な作りを取り入れた学校施設など、ソフト面でもポートアイランドは当時の最先端をいっており、それはおそらく、日本人にとって当時憧れだった「欧米風ライフスタイル」を体現した住環境だった。

その後、神戸市はポートアイランドよりも更に広大な敷地を持つ「六甲アイランド」を完成させ、それだけでもまだ足りないとばかりに1987年には「ポートアイランド二期工事」を開始する。完成したのは2005年。

いま、ポートアイランドは竣工後30年以上が過ぎ、高齢化が進んでいる。人口もピーク時より減少に転じ、第1期工事区内にあった島内の商業店舗はその大半が閉鎖され、閑古鳥が鳴いている。大規模な商業施設としては今はダイエーが1軒、細々と営業を続けているだけだ。

ポートアイランド2期工事によって拡張された区域に関しては開業当初から惨憺たる有様となっており、膨大な空き地が広がっている。2期工事区域だけでなく、その沖合にある神戸空港の敷地も含め、資産処理に困った神戸市が実績作りのためだけに土地を叩き売っているが、それでもまるでテナントが入らない状況がもう10年以上続いているのが現状だ。

先端医療研究都市という標語を掲げる一方で、すぐ横にある旧「神戸市民病院」は、メンテナンスも滞って民間に売却され、現役の病院でありながらまるで廃墟のような外壁を晒す姿に変わってしまった。

確かに、1995年に発生した阪神大震災は、神戸市の事業計画を大きく狂わせたのは間違いない。復興が必要になっただけでなく、その間に産業や物流拠点としての神戸の役割が失われ、神戸に対する人の憧れも過去のものになった。それでも、今、ポートアイランドに見られる空虚な環境は、地震の災害による影響だけによるものではない。未だにこの土地の店舗閉鎖は続いており、年々空疎化が進んでいる。それは、神戸市の本土地域においてかつてとは違う形とはいえ、復興が進んでいるのとは対照的な状況だ。

今、ポートアイランドにあるのは、誰の帰属意識もない「住んでるだけ」「働いてるだけ」「通学してるだけ」という土地に見える。お金を追い求めて行われた野放図な開発行政の一方で、本来あるべきコミュニティ作りという部分が疎かになり続けた結果が、今のポートアイランドだ。

かつて大量の人がショッピングに訪れ、にぎわったショッピングセンターは閉鎖され、島のシンボルだったホテルの周りは空き地になってしまった。冒頭の写真がその空き地の様子。

なぜこんなことになってしまったのか。

人工島は、行政にとってはビジネスを目的とした土地でしかなく、保護すべき土地としては考慮されていない可能性がある。しかし、そこで育った人間にとっては故郷であり、幼少時の記憶が詰まった土地だ。それが無惨な姿になっているのを実家に帰るたびに見るのは、非常にせつないものがある。

とはいえ、商業施設には栄枯盛衰があり、多少の入れ替えも仕方ない局面もあるのだが、もっとせつないのは、子どものころの記憶と連結したものが消失してしまっているという事実に直面することだ。

南公園

南公園

この写真はポートアイランドのかつての沿海部にあった「南公園」の残骸である。正確にいえばそこは今も南公園なのだが、この写真の手前にあった「ポートピア遊園地」は閉鎖され、代わりに巨大な「IKEA」が立っている。しかしそれよりも悲しいのは、この写真に見える道路だ。この道路は、かつて一続きにつながっていたこの公園を情け容赦なく直線的に分断し、向こう側を広大な野球場に変えてしまった。

かつてこのポートアイランドを設計した人は、島内の全ての公園を実に美しく仕上げていた。この公園にも、斜めにくねった散歩道が整備され、手前に見える青い部分はその終端部に位置し、神戸の海岸線の美しさを示す噴水になっていた。そして、公園からはすぐ南側に広がる海を見ることが出来、カップルやファミリーのくつろぎの場になっていた。

しかし、ポートアイランド二期工事が始まり、南側の海は遥か遠くへと遠のいてしまう。かつて海の波を防いでいた巨大な堤防は単なる陸上の障害物になり、その向こうに土地が延伸された。

本来、海上の景色と一体になってその存在価値を示していたこの公園は、ただの中間地点になり、人通りが途絶えた。公園に隣接していた遊園地も「海が見える」という特徴が失われ、大きく魅力を減らした。二期工事後の土地が全く売れず、土地が余っている様子を覆い隠すように付け刃的に南公園の南側に更に別の公園が作られた結果、公園自体の姿が大きく変容してしまい、施設の密度も無くなり、何のコンセプトも無い野原になった。広すぎる公園に対して適切な管理を施すことが困難となり、草むらはジャングルに変わっていく。更に人口減少と高齢化が始まり、人が来なくなってしまった。

それでも、子どものころ、この公園に学校の遠足で何度も来ていた自分にとってはここは思い出のある土地だった。が、その土地を容赦なく直線で横切る道路に、自分は衝撃を受けた。写真だけではそれは分かりにくいが、そこで育った記憶がある人がそこに立てば分かるはずだ。まるで、幼少時代の自分自身を斧でまっぷたつに断ち切られたような感覚を覚えた。だから、自分は、戦後の混乱の中で壊滅した都市から新しい町を作り上げていく中で大量の記憶を失ってしまった人達のことが想像できる。例え生活の向上が引き換えに実現されたとしても、生きている間に記憶の中にあったものが失われ、何の感傷要素も無く上書きされることはなかなか耐え難いものだ。

このポートアイランドの現状は、都市計画というものがどうあるべきかを、端的に示すものだと思う。

町は、それが町であり続けるためには、常に活力の源である人が流れ込む必要がある。一定の人の密度がなければ町は成り立たない。そして町には、そこに住む古い人、新しい人の双方にとって、常に記憶の拠り所となる「何も変わらないもの」が必要だと思う。それが、文化であり、土地の帰属意識の軸となる。それが無ければ土地に対する愛着は生まれず、土地を育てていこうという気運も生まれない。

この、帰属意識をどう育て、捨て難い記憶にし、伝えていくのか。町の建設計画は常にどういう人の記憶と文化を作っていくのか、ということと一体になっていなければいけない。そこは決して変わってはいけない。20年30年の月日とともに、世代の記憶が積み重ねられ、年が経つほどに増々魅力が増し、また新しい若い世代が育って新たなよりどころにしていけるようなものを作らなければいけない。

これに関連して、日本では、「神社」がその大きな役割を果たすという話しを聞いたことがある。

実際に、新しいニュータウンが建設されたとき、そこに神社を作った場合と、神社が無い場合では、その後の土地の盛衰に大きな影響を及ぼすらしい。神社があれば、土地に対する土着的な愛着と信仰の拠り所になり、祭りも生まれ、大切にしようという気持ちが生まれる。これは、日本人が古来持っていた知恵なのかもしれない。

今度、神戸で地域政党が立ち上がる。

東北の震災はまだ復興の途上。

そして、東京都知事選では、オリンピック「後」についてのケアを求める声があがっていた。

“オリンピックで経済を活性化させるのは良いが、閉幕後の東京もしっかりと考えてもらいたい。壊して、作って、壊しての繰り返しは見たくない。

まさにそう思う。

都市開発計画を建てるあらゆる行政、政治家、建設会社の方には、ぜひ、ポートアイランドの惨状を視察してほしい。そして、あれを繰り返さないようにしてほしい。100年単位で何世代に渡って積み重ねられる人の記憶と文化の育成を、都市計画の中心に据えてほしいと思う。